加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性は高齢化社会の進行に伴い、患者さんが急増している病気です。加齢が原因で起こる目の病気で、ものを見るために最も重要な黄斑部に出血や水がたまり、視力が低下する進行性の病気です。加齢黄斑変性は欧米の失明原因の第一位を占める疾患で、現在わが国の失明原因の4位に挙げられます。今後超高齢化社会ではより一層に患者数が増加することが予想されます。

黄斑とは目のどんな部分ですか?

眼底の光を感じる網膜の中心の、もっとも鋭敏な場所が黄斑です。視野の中心であり、物をよく見るときに使います。黄斑に異常が生じるとそれがわずかなものでも、視力を低下させ、しばしば回復が困難となります。

加齢黄斑変性になるとどんな症状になるのですか?

加齢により黄斑部の細胞の働きが悪くなると、酸素や栄養分の供給が低下し、老廃物が蓄積されてきます。この状態がさらに進行すると、黄斑部に異常な血管(新生血管)が生じ、出血や網膜剥離を起こします。自覚症状としては、視力低下、物が歪んで見える、見たい所が見えないなどがあります。

黄斑変性の診断は?

新生血管が生じると、出血や網膜剥離により視力が著しく低下しますので、新生血管の特定が重要となります。当院では、腕の静脈から造影剤を注射して眼底の写真をとる蛍光眼底撮影検査を行い、新生血管の状態を調べます。さらに、最新鋭の光干渉断層計(OCT)を用いて、黄斑部の断面像を簡単かつ正確に捉え診断の補助としています。

加齢黄斑変性の治療法は?

飲み薬や目薬だけで加齢黄斑変性を治し視力を回復させる方法はありません。

新生血管が生じた場合、当院では、次に挙げるような最新の治療法で治療を受けることが可能です。加齢黄斑変性と一言で言っても病気のタイプによって同じ治療法でも効果はさまざまです。したがって当院では、精密検査によって加齢黄斑変性のタイプを見極め、各治療単独、もしくはいくつかの治療を併用するなど、病状に応じた治療を行っています。

1.抗VEGF阻害剤硝子体注入
滲出型加齢黄斑変性は、網膜の下の脈絡膜に新生血管が生じます。この脈絡膜新生血管の発症や進行に関与すると言われているVEGFという物質の作用を抑制する抗VEGF中和抗体を直接硝子体腔に注射する最新の治療法です。当院で使用可能な抗VEGF薬はルセンティスとアイリーア、バビースモ、ベオビュの4種類があり、病状により使い分けを行っています。治療時間は5~10分程度です。原則日帰りでの治療を行っています。一般的な薬物治療の成績は3割の方が視力改善、約半数の方が視力維持、残り1割の方が視力低下という結果を得られています。最新の治療をもってしても病気の進行を止めることが出来ない方もおられますが、病気のタイプにより治療成績は異なりますので、病気にご不安のある方は担当医とよく御相談ください。

2.光線力学療法(PDT)
日本では2004年の認可以来、加齢黄斑変性治療の中心的役割を果たしてきました。腕の静脈から特殊な光感受性薬剤(ペルテポルフィン)を注射すると、これが新生血管に集積し、そこに専用の弱いレーザー光線を当てることにより、主に新生血管を閉塞させる治療法です。1回の治療では効果が十分でなく、治療を複数回反復する必要があります。治療は日帰りで可能ですが、光感受性物質による光線過敏症という合併症を予防するために、5日程度日光やハロゲンランプの光を避ける必要があります。

加齢黄斑変性による重篤な合併症は何ですか?

網膜下出血は加齢黄斑変性の患者さんでしばしば見られる合併症です。発症して間もない(一週間以内)の新鮮例ではガス注入して数日うつ伏せすれば、網膜下出血は黄斑部から周辺部に移動して、視力改善するが、一週間以上を経過した陳旧例では硝子体手術による人工的網膜剥離の作成後にガス注入すると、網膜下出血の黄斑部からの移動に有効です。

症例写真

術前後のAMDによる網膜下出血症例

  • 術前

    術前
    滲出型加齢黄斑変性に対して、抗VEGF抗体
    を硝子体内投与して1週間後の眼底写真。
    広範囲な網膜下出血腫を生じ、黄斑部にも
    及んでいる。視力(0.1)。 

  • 術後

    術後
       硝子体手術による血腫移動を行い、
       視力は(0.3)を保たれています。

眼科疾患と治療について

一番上に戻る
高槻(西冠)072-676-8900高槻(西冠)072-676-8900 高槻(宮田町)072-690-7540高槻(宮田町)072-690-7540 八尾(桜ヶ丘)072-975-6011八尾(桜ヶ丘)072-975-6011 松原(上田)072-339-7060松原(上田)072-339-7060