narrow

視野狭窄の症状とは?

視野狭窄視野が一部欠けたり、周辺が見えにくくなっている状態を「視野狭窄」といいます。特に片目で見たときに気づくことが多く、いつから始まったのか自覚しにくいのが特徴です。慢性疾患として多いのは緑内障、急性疾患として起こるのは裂孔原性網膜剥離、そのほか、網膜色素変性という病気は「暗い場所だけ見えにくい」という「夜盲」から始まることがあります。脳や神経の病気によっても視野の異常が起こり、その場合は頭痛などの症状を伴うこともあります。視野が狭くなる原因には失明につながる病気もあるため、「加齢や疲れのせい」と決めつけず、異変に気づいたら早めに眼科を受診してください。

主な原因となる疾患

緑内障

緑内障は視神経が徐々に障害され、視野が少しずつ欠けていく進行性の病気です。一度失った視野は回復できないため、早期発見と継続治療が欠かせません。
日本では特に正常眼圧緑内障が多く、眼圧が正常でも発症するケースが多くあります。この場合も眼圧を下げることで進行を抑えることができます。40歳以上の約20人に1人が緑内障を持つとされ、中途失明の原因の第1位です。
治療は点眼薬での眼圧管理が基本ですが、必要に応じてレーザー治療や手術が行われます。
また、急に眼圧が上がる急性緑内障発作では、強い眼痛・頭痛・吐き気を伴い、短期間で失明に至る危険があるため、救急対応が必要です。

裂孔原性網膜剥離

網膜が眼球からはがれる病気で、視界の一部が暗くなります。裂孔から水が入り込むことで起こり、飛蚊症(黒い点が飛ぶように見える)や光視症(光がちらつく)が前触れとなることがあります。加齢による硝子体の変化や外傷も原因になります。網膜剥離が進んでいる場合、治療が遅れると視力の回復が困難になるため、早期の手術対応が必要なことが多い疾患です。

網膜色素変性

遺伝性の病気で、網膜の視細胞(桿体・錐体)が徐々に機能を失います。初期には夜盲(暗い場所で見えにくい)が出現し、進行すると視野が狭くなる視野狭窄や著しい視力低下を引き起こします。進行は比較的ゆっくりですが、発症年齢や進み方は人によって大きく異なります。定期的な経過観察が不可欠で、残された視機能を生かすために視覚補助具の活用なども大切です。

脳疾患(脳梗塞・脳出血・脳腫瘍など)

視覚情報は網膜から視神経を経由し、後頭葉で処理されます。そのため、脳梗塞・脳出血・脳腫瘍などによって視神経の経路や視覚野が障害されると、視野の異常が生じます。
眼科での検査で異常が見つからない場合は、神経内科や脳外科での精密検査が必要になることがあります。

よくある質問(Q&A)

軽い視野狭窄でも気づけますか?

初期は気づきにくく、進んでから自覚することが多いです。定期的な視野検査で早期発見が可能です。

一時的に狭くなっただけでも受診すべき?

はい。背後に重い病気が隠れている可能性があるため、短時間でも眼科での診察を受けてください。

どの診療科を受診すればよい?

まずは眼科を受診し、必要に応じて神経内科や脳外科を紹介されることがあります。

ストレスで視野が狭くなることはありますか?

直接の原因になることはまれですが、病気を悪化させる一因になる可能性はあります。

頭痛や光のちらつきを伴う視野の異常は危険ですか?

脳梗塞やくも膜下出血など命に関わる病気の可能性があります。早急に医療機関を受診してください。

若い人でも視野が狭くなることはある?

はい。緑内障は若い方でも発症しますし、遺伝性疾患や外傷、視神経の病気も原因になり得ます。

医療法人聖佑会おおしま眼科グループ

おおしま眼科クリニック
ADDRESS
大阪府高槻市城北町2-2-3
Rue D’or高槻3F
TEL
072-673-5700
おおしま眼科八尾クリニック
ADDRESS
大阪府八尾市桜ケ丘1-10-2
桜ケ丘クリニックビル2F
TEL
072-975-6011
おおしま眼科松原クリニック
ADDRESS
大阪府松原市上田4-3-19
河内松原クリニックビル2F
TEL
072-339-7060