まぶたの腫れや痛みとは?
目の周りは皮膚が薄く敏感なため、痛み・かゆみ・違和感が出やすい部位です。見た目にも目立ちやすいので、小さな腫れやできものであっても気になる方が多くいらっしゃいます。
まぶたに炎症が起こると、腫れ・痛み・チクチク感のほか、赤み・かゆみ・充血・目やに・湿疹・しこり・ふくらみなどが現れることがあります。中には感染性の強い病気もあるため、自己判断せず早めに眼科で診察を受けましょう。
まぶたのむくみ・腫れ、痛みやたるみの原因疾患
かぶれ(接触性皮膚炎)
薄くデリケートなまぶたの皮膚は、つけまつげ・アイメイク・洗顔料・シャンプーの成分に反応してかぶれを起こすことがあります。強いかゆみ・赤み・腫れが出る場合は、早めに相談してください。
アレルギー反応
花粉・ハウスダストのほか、ゴム製品や植物に触れた手で目をこすると腫れ・かゆみが出ることがあります。抗アレルギー点眼や必要に応じてステロイド治療で改善が期待できます。
眼瞼炎(がんけんえん)
まぶた全体やまつげ根元に炎症が起こった状態。細菌感染、マイボーム腺機能不全、アレルギーなどが原因です。腫れ・痛み・赤み・かゆみ・しこり・まつげ脱落が見られます。麦粒腫/霰粒腫も関連する病態です。
結膜炎
まぶたの裏や白目を覆う結膜の炎症。細菌・ウイルス・アレルギーが主因で、目やに・かゆみ・赤み・腫れが目立ちます。放置すると角膜に影響が及ぶことがあるため注意が必要です。
涙嚢炎(るいのうえん)
涙嚢・涙管の閉塞により細菌感染を起こし、腫れ・痛み・流涙・目やに増加が生じます。悪化すると切開排膿が必要になることもあります。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
いわゆるものもらい。まつげの根元にある腺の細菌感染で、腫れ・赤み・しこり・痛み・熱感が出ます。抗菌薬で改善しますが、膿がたまれば、切開による排膿を行うことがあります。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
マイボーム腺の閉塞で皮脂がたまり、慢性炎症やしこりを形成します。角膜を圧迫する位置では視力に影響するため、摘出手術を検討することがあります。
眼瞼内反症・睫毛乱生(逆さまつげ)
まつげが内向きに生えて角膜に触れ、ゴロゴロ感・痛み・充血を生じます。再発を繰り返す場合は手術で根本治療を行います。
眼瞼下垂(がんけんかすい)
まぶたが下がって開けにくい状態。加齢・外傷・神経筋疾患などが原因で、視野障害があれば保険診療での手術を検討します.
眼瞼けいれん
意図せずまぶたが閉じてしまう病気で、まぶしさ・違和感・痛みを伴うことがあります。進行すると日常生活に支障を来すため、ボツリヌス毒素(ボトックス)注射が行われます。
兎眼(とがん)
まぶたが閉じきらないために角膜が乾燥し、傷つく状態。顔面神経麻痺、下眼瞼の弛み、甲状腺疾患などが関連します。
コンタクトレンズの影響
レンズの洗浄不良や長時間装用で、アレルギー性結膜炎や角膜炎を生じることがあります。まれにアカントアメーバ角膜炎など重症感染を起こすことがあり、痛み・視力低下があれば使用を中止して受診を。
むくみ
目もとはわずかな変化でも印象が変わるため、全身の浮腫のサインに気づくきっかけになります。水分・塩分の摂り過ぎ、飲酒、睡眠不足、うつ伏せで寝る習慣などで起こるほか、アレルギー性結膜炎などの眼疾患や、心不全・腎不全・甲状腺機能不全などの全身疾患が背景にあることも。とりわけ、足のむくみを伴うときは早めの受診を。
よくある質問(Q&A)
まぶたが腫れて痛むときは受診すべき?
はい。放置で悪化・感染拡大の恐れがあるため、症状が続く場合は早めに眼科へ。
腫れたまぶたを触っても大丈夫?
こする・不潔な手で触れるのは悪化の原因です。触れない・冷やし過ぎないを心がけましょう。
ものもらいか自分で見分けられる?
赤く腫れて痛むなら可能性はありますが、他疾患との鑑別は難しいため受診が確実です。
ものもらいの初期の症状は?
腫れ・チクチクやかゆみが典型で、しだいにしこりや膿が出ることがあります。
自然に治ることはある?
軽症は自然軽快もありますが、治りにくい・悪化する場合は抗菌薬や処置が必要です。
疲れやストレスが原因になりますか?
免疫低下を通じて感染しやすくなり、誘因となることがあります。
人にうつりますか?
直接感染するのは稀ですが、手指やタオルを介して菌が広がることがあります。こまめな手洗いとタオルの共有を避けましょう。