ゆがんで見える症状とは?
まっすぐな線が波打って見える、左右の目で物の大きさが違って感じられる、中心が暗く見える・一部が抜け落ちて見える、といった症状は、網膜の黄斑部に異常が起きているサインかもしれません。黄斑変性、網膜剥離、眼底出血など、重い病気が原因となることがあります。
一方で、乱視などの屈折異常によっても似たような症状が現れることがあります。特に片目にだけ異常がある場合、もう一方の目が補ってしまい、気づくのが遅れるケースもあります。違和感を覚えたら、早めの眼科受診が大切です。
主な原因となる疾患
加齢黄斑変性
黄斑は網膜の中心にあり、細かいものを識別する役割を担う大切な部分です。ここに障害が生じると、物が歪んで見える、視野の中心が暗くなる、視力が急に落ちるといった症状が出ます。欧米では失明原因の第1位、日本でも上位に位置する病気です。動脈硬化による血流障害を背景に、新生血管が生じて出血やむくみ(浮腫)を起こし、進行していきます。
治療について
従来はレーザー治療が中心でしたが、現在は抗VEGF薬の硝子体内注射が広く行われています。病状によっては外科手術が必要になる場合もあります。当院でも薬物治療・レーザー治療に対応しておりますので、ご相談ください。
黄斑前膜
黄斑の表面に“セロハン”のような薄い膜が張り付き、膜の収縮で網膜にしわが寄る病気です。
主な症状は、直線が波打って見える(変視)、文字が欠けて見える、片目で見ると物の大きさが違って感じられる、中心が見えにくい、などです。
原因としては、加齢に伴う後部硝子体剥離がもっとも一般的で、強度近視、網膜裂孔・炎症・血管閉塞の既往、眼内手術後に続発することもあります。診断は**OCT(光干渉断層計)**で膜の有無や黄斑の形を確認して行います。
治療について
軽症で日常生活に支障が少なければ経過観察を行います。歪みがつらい、視力低下が目立つ、仕事や読書に支障がある場合には、硝子体手術で膜を剥離します。多くは日帰り手術で、術後の見え方は数週間〜数カ月かけて徐々に改善します(歪みが完全に消えない場合もあります)。また、手術により白内障の進行が早まることがあるため、年齢や眼の状態によって白内障手術を同時/段階的に行うかを相談します。
黄斑円孔
黄斑円孔は、網膜の中心である黄斑に“穴”があく病気です。黄斑は細かいものを見るために重要な部分で、この部分に孔ができると、中心が見えにくい・物がゆがんで見える・文字が欠けて読みにくいなどの症状が出ます。進行すると視力が大きく低下し、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。
主な原因は加齢に伴う後部硝子体剥離ですが、強度近視や外傷後に起こることもあります。診断には光干渉断層計が有用で、円孔の大きさや進行度を確認できます。
黄斑浮腫
黄斑浮腫は、網膜の中心である黄斑に**むくみ(浮腫)**が生じる病気です。黄斑は視力の中でも最も重要な部分で、細かいものを見たり色を識別したりする役割があります。ここに水分がたまると、物がゆがんで見える・視界の中心がぼやける・色の識別がしにくいなどの症状が現れます。原因はさまざまで、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症といった血管疾患、ぶどう膜炎などの炎症性疾患、あるいは白内障手術後に起こる嚢胞様黄斑浮腫などがあります。診断には光干渉断層計が有効で、黄斑にたまった水分の程度を確認することができます。
治療について
原因に応じた治療が基本です。糖尿病や静脈閉塞が原因なら抗VEGF薬の硝子体内注射やステロイド薬投与が用いられることがあります。炎症が関与している場合は抗炎症点眼薬や内服が使用されます。いずれも早期の発見と適切な管理が視力予後を守るために重要です。
中心性漿液性網脈絡膜症
黄斑の下に液体がたまり、中心が暗く見える、物が歪んで小さく見えるなどの症状を起こします。痛みはなく、40代前後の男性に多い病気です。自然に改善することもありますが、場合によってはレーザー治療や光線力学療法などが必要です。医師の診断のもとで経過観察と管理を行います。
網膜剥離
網膜が眼球からはがれる病気で、はがれた部分の視野が欠けます。原因により以下に分類されます:
- 裂孔原性:網膜に孔ができ、そこから水が入り剥がれる
- 牽引性:糖尿病網膜症などで膜が網膜を引っ張る
- 滲出性:炎症や腫瘍などで水がしみ出す
剥離が進行すると手術で網膜を復位させる必要があり、黄斑部という大切な場所での網膜剥離が進むと、ゆがみを生じ、視力回復が難しくなるため早期の発見と治療が大切です。
歪んで見える症状に関するよくある質問(Q&A)
自分でチェックできる方法はありますか?
「アムスラーチャート」という格子状の表を使うと簡易的な確認が可能です。また、Mチャートという定量的な進行度の定量的検査もあります。線が曲がって見える、部分的に欠けて見える場合は眼科を受診してください。
歪んで見えるときはすぐに病院に行ったほうがいいですか?
はい。重い疾患が隠れている可能性があるため、自己判断せず早めに眼科を受診してください。
生活習慣が原因になることはありますか?
歪んで見えること自体は直接生活習慣で起こるわけではありませんが、喫煙や偏った食事、強いストレスなどは疾患の悪化因子となることがあります。
ストレスで見え方が歪むことはありますか?
ストレスそのものが直接の原因とは考えにくいですが、睡眠不足や眼精疲労を介して影響することがあります。また、ストレスで悪化する疾患もあるため注意が必要です。
加齢黄斑変性を放置するとどうなりますか?
黄斑部の障害が進行し、視野中心の視力が失われる危険があります。放置すると進行が止まらず、失明につながる可能性もあるため、早期治療が重要です。
加齢黄斑変性を予防することは可能ですか?
完全に防ぐことはできませんが、禁煙、バランスの良い食事(緑黄色野菜・青魚など)、紫外線対策が推奨されています。ただし、予防だけでは不十分なため、定期的な眼科検診での早期発見が大切です。