焦点が合わない・かすんで見えるとき
ものがはっきり見えない、かすむ、焦点が合わないといった症状は、一時的な疲れ目でも起こります。しかし、度数の合わないメガネ・コンタクトの使用、近視・遠視・老視などの屈折異常、白内障、ぶどう膜炎、ドライアイなどの病気によっても生じます。
特に突然視力が低下した場合は、視野欠損や失明につながる重い病気の可能性があるため、早めに眼科を受診することが重要です。
見えにくさを引き起こす主な原因
近視
遠くが見えにくく、近くは比較的見やすい状態です。眼軸が長い、角膜や水晶体の屈折力が強すぎることが原因です。近年はスマートフォンの長時間使用など近業作業の増加も影響しています。
遠視
近くも遠くも焦点が合いにくく、眼の負担が大きいのが特徴です。眼軸が短い、角膜・水晶体の屈折力が弱いことが関係します。
治療について
矯正用メガネやコンタクトでピントを調整します。小児の遠視は弱視の原因になるため特に注意が必要です。
老視(老眼)
加齢に伴い水晶体が硬くなり、近くにピントが合いにくくなります。40歳前後から発症し、細かい文字が見えづらくなるのが典型的です。
治療について
老眼鏡や遠近両用レンズ、多焦点眼内レンズ(白内障手術併用)で対応可能です。
白内障
水晶体が濁る病気で、かすみやまぶしさを伴います。高齢者に多いですが、外傷や薬剤が原因になることもあります。
ぶどう膜炎
脈絡膜・毛様体・虹彩からなるぶどう膜に炎症が起こる病気です。痛み・充血・かすみ・飛蚊症を伴うことがあります。
治療について
感染や免疫異常に応じて点眼・内服・注射を行います。再発しやすいため継続的な管理が必要です。
ドライアイ
涙の量や質が低下し、乾燥や異物感、視界のかすみが生じます。パソコンやエアコン使用、コンタクト装用も要因です。
治療について
人工涙液やヒアルロン酸点眼、生活改善、重症例では涙点プラグを用います。
眼精疲労
目を酷使すると疲れが蓄積し、かすみや焦点不良、肩こりや頭痛を伴うこともあります。
治療について
点眼や内服、作業環境の調整、温熱療法(ホットタオル)などが有効です。
突然の視力低下に注意が必要な病気
緑内障(急性緑内障発作)
眼圧が急激に上昇し、強い眼痛・頭痛・吐き気を伴いながら視力が急低下します。数日で失明に至る危険があり、緊急治療が必要です。
加齢黄斑変性
黄斑の障害により、中心が急に見えにくくなります。滲出型では新生血管からの出血や浮腫で視力が急激に低下します。
裂孔原性網膜剥離
網膜に裂孔ができて剥がれる病気です。急に飛蚊症や視野欠損は生じたりします。黄斑という重要な部位に網膜剥離が及ぶと短期間で重度の視力低下が起こります。
硝子体出血
出血が硝子体に広がり、視界が一気にかすみます。糖尿病網膜症や血管異常が背景にあることが多いです。
中心性漿液性網脈絡膜症
黄斑下に液体がたまり、物が小さく見える、色調が変わるなどの症状を起こします。30〜40代男性に多く、再発のリスクがあります。
視神経炎
視神経の炎症で、片目の急な視力低下を起こします。中心暗点や眼球運動時の痛みを伴うことがあります。
よくある質問(Q&A)
かすんだときの対処法は?
一時的な疲れなら休憩で改善しますが、持続する場合は眼科を受診してください。
片目だけ見えにくいときも受診すべき?
はい。網膜剥離や血管閉塞などの重大な病気の可能性があります。
一時的に視力が落ちる病気はありますか?
片頭痛や一過性血流障害で起こることがあります。繰り返すなら精密検査が必要です。
ストレスと見え方の関係は?
ストレスは間接的に視機能へ影響します。疾患が隠れていることもあるため診察を受けましょう。
目に良い食べ物は?
ビタミンA・C・Eやオメガ3を含む食品(にんじん、ブルーベリー、青魚など)が推奨されます。ただし病気の治療にはなりません。
脳の病気と視力低下は関係ありますか?
はい。脳の視覚中枢に異常があると視力低下や視野欠損が生じることがあります。目の異常を契機に脳の病気が見つかることもありますので、必要に応じて神経内科や脳外科での検査が勧められます。